「オタクは貯金できなくて当たり前」と思い込んでいませんか?
いいえ。
オタクだろうと何だろうと、方法を知れば貯金できます!
私もかなりのオタクです。
しかも推し増ししがちなタイプのオタクなので、毎月出費が止まりません。
さらに毎月の手取りは18万円。
こんな状況ですが、1年間で50万円以上貯金しています。
過去の自分が「貯まる仕組み」を作っていたおかげで、お金の心配をせずに推し活ができています。
その仕組みというのが、
ほったらかし貯金です。
この仕組みを使えば、誰でもほぼ100%貯金できます。

この方法のすごいところは、貯金を意識せずに生活できる点です。
ほっておけば勝手に貯まっていくので、頑張らなくていいんです。
推しがいると、散財してしまうのは仕方ありません。
でも、たくわえがあるかないかで全然気持ちが違うんですよね。
推し活しつつ、しっかり貯金もできてくると、
もう無敵状態です。
ほったらかし貯金とは?
ほったらかし貯金とは、貯蓄用口座に毎月一定の金額が自動で入金されていく貯金方法のこと。

この図の例だと、貯蓄用口座に毎月3万円が自動で入金されます。
そこから降ろしてしまったら意味ないじゃん、
と思うかもですが、誰しも貯金に手をつけるのは抵抗があるものです。
メイン口座と貯蓄用口座を分けることによって、貯まりやすくなります。
このしくみを作る手順は、こんな感じです。
もちろん無料でできますよ。
対象の銀行で普通預金口座を開設。
月々の入金額をきめる。
手順はとてもシンプル。
ファンクラブの入会手続きと同じくらい簡単です!

でも、どこの銀行の口座をつくればいいの?



それもこれから教えちゃうよ。
住信SBIネット銀行で口座開設しよう
今回、開設をおすすめするのは住信SBIネット銀行の口座です。
ほったらかし貯金をするには、
自動入金サービスを提供している銀行で口座開設する必要があります。
どの銀行でもいいわけじゃないので、要注意です。



住信SBIネット銀行って、きいたことないけど大丈夫?



街中では見ない銀行だからね。ネット銀行といって、店舗を持たないタイプの銀行だよ。
ネット銀行はほかにも、楽天銀行やイオン銀行、ソニー銀行などがあります。
インターネット上で振り込みなどの取り引きができてしまうので、とても便利です。
セキュリティ対策にも力を入れている銀行が多く、中でも住信SBIネット銀行のセキュリティは最強といわれています。


住信SBIネット銀行は、機能や手数料の面でとても使い勝手のいい銀行です。
自動入金以外のメリットについては、あとで詳しく説明しますね。
開設の前に、注意しておくポイントもあります。
- 本人名義の他行口座からしか入金できない。
- 設定可能な金融機関が決まっている。
まず、引き落とし口座は本人名義である必要があります。
給与口座が家族名義だったりすると設定できないので気をつけましょう。
主要な銀行であれば大丈夫ですが、あなたの給与口座は設定可能か、以下から確認しておいてくださいね。
引落口座に指定可能な金融機関一覧
口座開設はインターネットから無料で申し込みできます。
申し込みに必要なものはスマートフォンと、本人確認ができる書類。



運転免許証やマイナンバーカードがなくても、他の書類で代用できるよ。
住信SBIネット銀行のおすすめポイント
自動入金サービスのほかにも、こんな魅力があります。
・ATM手数料が無料
・自動振込サービスが利用できる
ATM手数料が無料(回数制限あり)
住信SBIネット銀行は、ランクに応じてATM手数料無料回数がきまっています。
30歳未満の人は、月5回までATM手数料が無料になります。
緊急時に引き出すときも余計なお金がかからないのは嬉しいですね。
30歳以上の人でも、月1回は無料で引き出せます。



ほとんどのコンビニのATMに対応しているよ。
自動振込サービス
住信SBIネット銀行は自動入金サービスだけでなく、自動振込サービスも取り扱っています。
自動入金と自動振込、どちらも使ったときのイメージがこちらです。


将来、より金利の高い銀行にお金を移したくなることもあるでしょう。
もしくはメインの貯金とは別に、推し活専用貯金として別の口座にためるなんてこともできます。
使いこなせば、お金を自由自在に動かせてしまうというわけです。
開設しておいて損はない銀行ですよ。
自動入金の設定をしよう
口座開設ができたら、あとは自動入金される設定をするだけです。
設定のポイントはこんな感じ。
- 金額は1万円以上・千円単位で指定できる。
- 引き落とし日は毎月5日か27日のどちらか好きな方を選ぶ。
金額はあとから変更できるので考えすぎなくてOK。
だいたい2~3万円にしておくと良いと思います。
引き落とし日はあとからの変更ができません。
とはいっても、ただの貯金なので何日でも問題なしです。
変更したくなったら、もう一度新規で設定しなおせば良いので心配ありません。
どの銀行から引き落とすかを設定したら、あとはその日を待つだけ。
設定した引き落とし日の4営業日後に入金されるしくみです。



次は、おすすめの設定金額について解説するよ。
自動入金はいくらで設定すればいい?
収入にもよりますが、
おすすめの金額は3万円。
生活が一気に苦しくなるわけでもないし、1年間で36万円も貯まります。
これが2万円だと、1年間で貯まるのは24万円。
たった1万円の差でも、長い目でみるとかなり違いがでてくるんですよね。
節約してるけどカツカツで困ってる!って人以外は、3万円を設定してみてはいかがでしょうか。
生活費が足りなくならない?



貯金したら今まで通りの生活ができなくなるんじゃない?



そう、貯金できない人が貯金を始めるには家計の見直しも同時に行う必要があります。
いきなり推し活を制限するのは難しいでしょうから、それ以外の部分を見直しましょう。
今まで頻繁に買っていたご褒美スイーツ、外食の回数やコンビニに行く回数を減らしてみたり。
これ、無駄かもなあ。
と思うことを少しずつ減らしてみます。
これだけで効果があると思います。
何を削ればいいかハッキリさせたい人は、アプリで家計簿をつけると無駄が浮かび上がります。
また、節約について少し検索するだけで参考になる記事がたくさん出てきます。
やればやっただけ成果がでるので、楽しみながらトライしてみましょう。


最初は少し苦しいかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫です!
入金額を下げるのは、3~6か月工夫してみてからにしておきましょう。
慣れることができた頃には、あなたは
貯金できる人になっているはずです。


今までなんとなく使っていたお金をいつのまにか管理できるようになり、あなたの生きる力になります。
その上でオタ活をして、人生をさらに良くする。
最高だと思いませんか!
ぜひほったらかし貯金をはじめて、「貯金できない」から卒業しましょう。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!