推し活・オタ活するなら必ず押さえたい!現役アイドルオタクが解説する【推し活の心得3カ条】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、おゆきです。

推しがいるからには、思いっきり推し活を楽しみたいですよね。

一口に推しといっても、その対象はアイドルや役者、アニメのキャラだったりと様々ですが、

どんな推し活にも使える、3つの心得を紹介したいと思います。

  • 推しができたばかりの初心者さん
  • 既に推し活を楽しんでいる人

どちらの方にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください!

もくじ

推し活ってどんなことをするの?

推し活の楽しみ方は、推しやファンによって多種多様です。

例えば・・・

  • コンサートや舞台に行く
  • ライブ配信を見る
  • 出演するTVや映画を見る
  • グッズを購入する
  • 聖地巡礼をする    etc…

推し活には相乗効果があり、それ自体が楽しいのに加え、推しへの気持ちがさらに大きくなるものです。

推し活をスタートした途端に毎日が充実し始めるくらい、威力があります。

これを読んでいるあなたにも、推し活の楽しさをぜひ体験して欲しいです!

そのために知っておいてほしいことを、3つの心得としてまとめましたので、紹介していきます。

推し活・オタ活の心得3箇条

推し活をしばらく続けていると、自分なりのルールのようなものができてきます。

その中でも、どのジャンルの推し活にも共通して大切な3箇条をピックアップしました。

それは、①仲間、②情報、③お金です。

この3つをどのように押さえていくのか、ひとうひとつ紹介していきます。

仲間を作るべし

推し活仲間を作ることは、本当にメリットだらけです。

仲間が一人もいないと、すごく嬉しいことがあっても共有できない寂しさがあります。

悲しいことが起きた場合も同様で、抱え込んでしまいどうしようもなく孤独を感じます。

このようなマイナス要素を、仲間を作ることでプラスに変えられるんです。

コンサートの抽選に外れたときも、その悲しさを仲間と共有できるとすぐに気持ちが落ち着いてきます。

自分だけじゃない!と思えることで、次があるし、他のことに意識を向けよう!と切り替えられるんですよね。

さらに、仲間がいるとできることの幅が広がって、思いっきり推し活を楽しめます。

コンサートでいえば、仲間と協力プレーでチケット申し込みをして当選確率を上げることができますし、地方の会場に遠征するときも観光を兼ねた旅行にできちゃいます。

配信ライブでいうと、カラオケなどで一緒に見て盛り上がれる上に、配信料も割り勘できます。

その他にも、一人より仲間と一緒の方が楽しいことってたくさんあります。

人づきあいが苦手で友達づくりに自信がないという人も、リアルの友達の中から仲間を見つけられる可能性もありますよ。

▶やらなきゃ損!すぐに実践できる【推し活仲間の見つけ方】

Twitterで情報収集せよ

情報のスピードが速いTwitterを使うことで、常に最新の情報を知ることができます。

今売り出し中で勢いのある人を推している場合、新しい仕事がどんどん出てきて追いかけるのが一苦労だと思います。

そんな状況でも、Twitterを使いこなせれば、情報難民になることはないです。

専用アカウントを作り、自分と同じ推しがいる人や同じグループを推している人を20アカウントほどフォローしましょう。

そうすれば、スキマ時間にタイムラインを見るだけで今何が起きているかが一瞬で分かります。

また、Twitterにはおすすめ機能があり、興味のありそうな内容を自動でピックアップしてくれるので、さらに情報が手に入りやすくなるというわけです。

フォローした人と必ずコミュニケーションをとる必要はありませんが、相手がメッセージをくれた場合は返すのがベターです。

もしかすると、あなたの未来の推し活仲間かもしれませんよ。

少額でも毎月貯金せよ

当たり前のことですが、推し活を始めれば支出が増えます。

お金の管理強化は必須です

具体的には、貯蓄用口座を開設したり、つみたてNISAを始めるのがおすすめです。

推し活にお金を使いすぎても、口座を分けていればその分は確保できますからね。

遠征で万単位の支出があるときも、「お金大丈夫かな・・・」とハラハラしなくて済みます。

ちょっと面倒に思うかもしれませんが、絶対にやった方か良いです!

推しに夢中になっていたら、カードの引き落とし金額に息が止まる・・・なんてことは全然起こりえますからね…

お金が理由で推し活を諦めることになったら、悲しすぎます。

そして何より、もし将来推し活をやめる時が来たとしても、手元にまとまったお金が残るという利点があります。

貯金は始めるのが早ければ早いほど、未来の自分のためになるんですよね。

  1. 貯蓄用口座がない人・・・開設→給与から自動で振替の設定
  2. 貯蓄用口座がある人・・・つみたてNISAを始める

これらの設定さえ頑張れば、あとは自動で貯まっていきます。

加えて、マネーフォワードというアプリを使って、全ての口座を連携しておくのもおすすめです。

口座の残高を一括で見られるようになるので、資産の増減を把握しやすいです。

まとめ

今回のおさらいです。

・仲間の存在はメリットだらけ。迷わず作ろう!
・Twitterで専用アカウントを作って情報収集しよう!
・自動でお金が貯まる仕組みを作っておこう!

この3箇条を頭に入れ、実践すれば充実した推し活ライフは目の前です。

どれも私が実際にやって効果を感じているものですので、騙されたと思ってトライしてみてください。

あなたにも素敵な推し活ライフが待っていますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ