BOYS AND MEN誠のライブに一人参戦してきました。

Zepp DiverCityでのライブは初参戦、座席も後ろの方でしたが、しっかりと楽しめました!
今回は、Zepp DiverCityの客席からの見え方やアクセス、持って行った方が良いものなどについてまとめます。
Zepp DiverCityに行く予定のある方、参考にしてください!
客席からの見え方・傾斜など
Zepp DiverCityは後ろにいくにつれて、2段階の段差で高さをだしています。
公演によっては違った配置もあるかもしれませんが、段差の位置は以下の画像の通りでした。




さほど視界は遮られず、比較的見やすい会場でした。
この日の筆者の座席は1階T列、身長は151cm+サンダル5cm。
以下ツイートの写真2枚目(右上)と、ほぼ同じ見え方だったと思います。
T列はかなり後方の席になるため、
肉眼ではメンバーの表情は見えませんでした。
視力の良い人ならなんとなく見えるかも…といった感じなので、
N列より後ろの席の場合は、双眼鏡を持参するのをおすすめします。



表情が見えると、臨場感がグッと増します。
ライブの満足度に直結する重要なポイントです!
嬉しいことに、安くてよく見える双眼鏡はたくさん出ていて、
こちらの双眼鏡のように、コンサートに特化したものまであります。
価格も2,980円とリーズナブルです。
(Amazon 2022年5月時点)
用意しておけば、後方の席でも「ライブに来た!」感をしっかりと味わえます。
参考 >> 3000円以下で買えるライブ・舞台向けの双眼鏡まとめ
また、今回はほとんどが女性ファンだったため見やすかったですが、男性が多いライブだと1階席後方はかなり視界が狭くなると思います。
身長が低い人は、前に大きな人が立つと全然見えなくなってしまう可能性もありますね。
Zepp DiverCityまでのアクセスはこちらのサイトが分かりやすいです。




ライブ当日の流れ
ここからは、ライブ当日の流れを詳しく紹介していきます。
開演前にグッズの販売がありました。
座席の列ごとに時間が分けられていて、前列ほど早く購入できるようになっていました。
グッズを3000円分買うと、メンバーと1枚ツーショットが撮れます(最大3枚)。



推しと間近で会える貴重な時間、もちろん3枚ゲットしました!!
チケットをもぎり、ドリンク代600円を現金か電子マネーで支払って入場します。
ドリンクの種類はたくさんあり、好きなものを選べました。
また、開場後はロビーでグッズが販売されていました。
時間通りに開演。
セットリストは後述しているので少し下をご覧ください。
特典はメンバー1人とのツーショット撮影、少し会話もできます。
ライブ終了後、一度会場から出て特典券の番号順に列を作って待ちます。
急ぎの方への対応などはないので注意です。
メンバーとは透明なビニールで仕切られているため、会話しずらさはありました。



緊張のあまり推しに好きと伝えられなかったのが悔やまれます…でも、近くで会えたのは最高でした!
グッズ・ 特典券ともに売り切れはなかったと思います。
メンバーの誕生日など特別なライブでは売り切れることもあるようです。
買えなかった!とならないためには、やはりファンクラブに入会して良席をゲットするのが良さそうですね。
以下にセットリストも載せておきます。
セットリスト
ARC of Smile!
帆を上げろ!
D.T.G.
READY×READY
頭寒足熱おじいちゃん
My Only Chrismas Wish
Lovely Monster
Dream Soldier
サマータイム★キッス
ロマンス
DESEO
こうつうあんぜんのうた
Suga Suga Candy
DOGI MAGI
フォルティシモ#ff
アッパレ夢パレード
最前列へ
道
ガッタンゴットンGO!
ニューチャレンジャー
ONE WAY
必要な持ち物
Zepp DiverCityでのライブの際、持っていくべきものを紹介します。
★必需品
- チケット
- 飲み物(開場まで用)
- 現金(グッズ購入用)
- ペンライト
- ハンカチ
公式ペンライトがあるアーティストなら、持って行った方が確実に楽しめます。
何も持っていないと手持ち無沙汰になり、全力で盛り上がれない気がするので、必須アイテムです。
1本でも良いですが、筆者としては2本あるとより強いですね。
★あったら便利なもの
- 双眼鏡
- 目薬
- スニーカー
できれば持っていきたいのがスニーカー。
ライブ中の数時間立ちっぱなしになるため、足にかなり疲労がたまります。
サンダルや慣れないクツで行くと帰り道が大変です。
気持ちよく家路につくためにも、歩きやすいスニーカーを持っていくのをおすすめします。
会場内や、駅のコインロッカーに預けておけば現地で身軽に動けて良いですね。



以上、最後までお読みいただきありがとうございました!