
こんにちは。
新米アイドルオタクのココノカ堂です。
今回のテーマは、スノバニアの始めかたです。
スノバニアとは、シルバニアファミリーをSnow Manのメンバーに見立てて楽しむオタ活のことを指します。
▼関連記事
シルバニアファミリーでオタ活がもっと楽しくなる!話題の『スノバニア』を始めてみよう
今回は、スノバニアを始めたい方向けに動画・書籍の情報をまとめてみました。

興味のある方は、ぜひ参考にしてください!
最初に作るのはツナギがおすすめ

私はスノ担&ミニチュア好きでもあるので、日頃からスノバニアアカウントをいろいろと見ては癒されています。
インスタを見ていたら、それスノのツナギ製作動画をアップしている方がいらっしゃいました!
動画:ツナギの作り方
https://www.instagram.com/tv/COfFZPnHiKL/?utm_medium=copy_link
拝見したところ、見やすさ、テンポ感ともに初心者さん向けに撮られていて、これから始める方にぴったりな動画だと感じました。
ぜひ一度見てみてください。これならできるかも!と思えるはずです。
型紙はシルバニア公式ブックで入手可能
ツナギを作るには型紙が必要になりますか、こちらの本がオススメされているのをよく見かけます。
基本的な洋服の作り方が網羅されていて、その数なんと59種類。型紙や道具はもちろん、作り方のコツも詳しく載っているようです。
シルバニアファミリー公式サイトでも特集記事が書かれていました。
写真も多いのでどんな内容の本なのかイメージしやすかったです。
シルバニアファミリー森のお家スタッフが「シルバニアファミリーの着せかえBOOK」のお洋服を作ってみました☆
レベルの高い作品をアップしているアカウントでも紹介されている本なので、手元に置いておいて間違いないと思います!
更に、同じシリーズで第二弾も出ています。
第一弾に比べて、シルバニアの赤ちゃんシリーズ向けの洋服がたくさん掲載されているようです。赤ちゃんシリーズで作りたい方はこちらを見るのが良さそうですね!
帽子などの小物類まで網羅されているとのことで、一冊だけでも飽きずに楽しめそうです。
難易度高めのステージ衣装にも挑戦
youtubeでも、参考になりそうな動画を見つけました。
動画:羽織の作り方
こちらの動画で作られている羽織りタイプのコスチュームは、スノバニアだとステージ衣装などに使えそうです。型紙も載せてくださっています!
本で見ただけではイメージしづらい部分は出てくるので、こういった製作動画は分かりやすくてありがたいですね。
アイデア集めはSNSで

挑戦してみたいけど、アイデアが浮かばなくて困る!

SNSでスノバニアアカウントをいくつかフォローしてみましょう。
おすすめは、Instagramで#スノバニア や #コスバニアと検索して、好みの投稿を探すことです。どのアカウントも個性があって見ているだけで楽しめます!
その際、最近の投稿が表示されるよう選択するとトレンドに合った探し方ができます。
新曲発表のあとはジャケ写衣装を着たスノバニアの投稿が多くなりますし、滝沢歌舞伎の期間は舞台衣装が多かったですね。
逆に、人気投稿が表示される方を選択すると、流行りにとらわれない探し方ができます。人気投稿なだけあって、クオリティも高いものが多いです。
まとめ
本記事のおさらいです。
ポイント
・衣装づくりに必要な型紙は、シルバニア公式ブックで入手できる
・まずは制作動画を参考に、ツナギを作ってみよう
・作品のアイデアはSNSで集めよう
お裁縫の経験が少なくても、手引きがあることでハードルがグッと低くなるのではと思います。
人形の種類もとても豊富なので、まずは自分好みの子を探してみるのも良いですね。
スノバニアで、あなたのオタクライフがより楽しいものになりますように…

最後までお読みいただきありがとうございました!