
こんにちは、おゆきです。
このページを見ているということは、あなたには気になる存在がいますよね。
気づくとその人のことを考えてしまっている、暇さえあればその人の動画を見ている…
それ、「推し」です。
推しを見つけて、知っていくのって本当にワクワクする時間です。
「もっと推しの魅力にどっぷり浸かりたい!」そんな気持ちになりますよね。
充実した推し活をするには、仲間の存在がとても重要です。
仲間がいると、できることの幅がグッと広がり、見える世界が変わります。
これから、誰でもすぐ実践できる推し活仲間を探す方法を詳しくお教えしていきます!
特に、こんな人は必見です!
- 最近推しができたばかりで仲間がいない
- 推し活仲間を作る方法が分からない
- 仲間を探したいけどなかなか踏み出せない
推し活には仲間が不可欠
推し活仲間がいてよかった!と思うときはたくさんあります。
新曲発表の興奮を分かち合えるとき、
出演した番組について語り合うとき、
一緒に配信ライブを見て
盛り上がっているとき、
そして一緒にコンサートに行くとき。
自分と同じ熱量を共有できる相手がいるのは本当に満たされます。
家でひとり動画を見るだけでも楽しいのも事実です。
でも、人間は欲深いものでだんだん物足りなくなってきます。
このあふれ出る気持ちをどこかにぶつけたい!誰かと共有したい!
生の推しに会いたい!
そう思うようになります。
そうなった時、一人よりも仲間がいた方が、圧倒的に行動の幅が広がるんです。

私も人づきあいは苦手な方ですが、気の合う仲間とマイペースに推し活を楽しんでいます!
SNSのリアルアカウントで探すべし

じゃあ、どうやって仲間を作ればいいのか?
私が実際にやって効果があったのは、
TwitterやInstagramで推しについて投稿すること。
使うのは、あなた本人が実際の知り合いと繋がっている、いわゆるリアルアカウントです。
まだ推し活仲間がおらず黙々と動画を見ていたころ、勢いでTwitterに投稿してみたんです。
あまりにも推しが素敵すぎて、
吐き出したかっただけなんですけどね!笑
そうしたら意外な人たちから反応が来たんです。
驚きました…
定期的に会っている人や、大学時代の友達、
男女問わず、あなたも好きなの!?自分も好きだよ!という内容の反応が来ました。
実際にそこから発展して、一緒に推し活に行ったりもしています。
推し活界隈でよく見る、推し活専用アカウントは使いません。
そこで新たな出会いを探すのもひとつの方法ですが、
初心者にはちょっとハードルが高いです。
素性が分からない人と会って大丈夫か?
怪しい人じゃないか?
仲良くなれなかったらどうしよう?
会って何をしたらいい?
と、知らない人と会うのは緊張しますし、リスクもあります。
わからないことだらけで、不安要素がとにかく多いです。
推し活初心者のうちは、コンサートなどのイベントでたまたま会場が同じだったから会ってみようかな、ぐらいがちょうどいいと思います。
そこで、多くの人が持っているであろうリアルアカウント(放置状態でもOK!)の出番です。
高校、大学、社会人、これまで出会ってきた様々な人と繋がっていると思います。
その中から、あなたと同じような境遇の人を見つけるんです。
でも、私の推しに誰も興味ないでしょ?
と思いますよね。
反応なんてあるわけない!
そう思うのも当然です。
みんなそう思って、自分の推しについてなかなか投稿しないのです。
アイドルや俳優に興味がある人は意外に多いです。
株式会社ジャストシステムのマーケティング調査「推し活と、消費に関する実態調査」によると、
推し活をしている人の割合は
10代で4割、
20代で3割にもなります。
さらに、過去にアイドルにハマっていた人など、トレンドをチェックしている人もいるので、興味がある人を加えるともっと多くなりますよね。
人間は何事にも不安を感じてしまいがちです。
「この人好きかも!」
「でもいきなりアイドルが好きとか言ったら引かれるかな」
「やっぱり黙っとこう」となってしまう。
気になるアイドルや俳優がいても、きっかけがなくてアクションを起こさない人はたくさんいます。
逆に言えば、きっかけがあれば行動を起こします。
あなたの投稿が、そのきっかけになるわけです。
一度、逆の立場で考えてみてください。
知り合いがTwitterで、あなたの推しについてつぶやいているのを見つけたときを想像してみましょう。
自分と同じだ!と、テンション上がりますよね。
いいねしたくなりますよね。
SNSをあまり使わない方も、やってみる価値は十分あります。
では具体的に、どのような投稿をすればいいのか、おすすめの方法を紹介します!
具体的な投稿のしかた
まずSNSの種類ですが、
TwitterとInstagram
この両方を使うのをおすすめします。
なぜなら、どちらかしか使わない人もいるので、
両方使わないととりこぼす可能性があります。

私も両方使っていますが、それぞれ違う人たちから反応が来ます!
Twitterで探す

ツイートのしかたは自由で構わないと思います。
推しの名前やグループ名を出していれば
基本的に何でもOKですが、
テレビ出演などに合わせてすぐに感想をツイートすると、
反応されやすくなります。
Twitterはリアルタイムで起きていることを
ポンポンつぶやいていくものなので、
その特性を活かしましょう。
すぐツイートすれば、同じ番組を見ている人が反応しやすいです。
あとは、自分のつぶやきたいタイミングで
自由につぶやいてしまってOKです。
最近〇〇が気になる!
〇〇にハマっちゃったかもしれない…
〇〇の新曲ずっと聴いてる
〇〇だったら××が推しだな
など、何に対してつぶやいているのかわかりやすく、
目に留まるものが良いですね。
難しく考えず、素直につぶやいてしまいましょう。
Instagramで探す

Instagramでは、ストーリー機能を使いましょう。
Twitterと違い、写真がメインのSNSです。
YouTube動画の好きなシーンや、CDのジャケットなどを
スクリーンショットしてコメントをつけて載せたり、
街中で見た広告を写真にとって載せると良いです。
特別良い写真を撮ろうとしなくても大丈夫です。
何を載せているのかがわかりすいように心がけましょう。
Instagramのストーリーは、
リアクション(いいね機能のようなもの)したり
コメントをすると、DMに通知が飛びます。
ほかの人に知られることがないので、
見た人が反応しやすいんです。
いい機能ですよね。
画像と一緒に投稿したい場合はInstagram、
そうでないときでリアルタイムで投稿したい場合はTwitter
というように、使い分けるのがおすすめです。
友達に変に思われない?

急にSNSで推しの話をしたら友達に引かれるかも…
と、踏み切れない方もいると思います。
不安になる気持ち、正直とっても分かります。
でも、気にしなくていいです。
自分が興味のないツイートの内容を覚えていますか?
タイムラインを真剣に見ている人はほぼいません。
あなたのつぶやきも、興味のある人にとっては目に留まりますが、
それ以外の人は読み流します。
なので、気楽に投稿してOKです。

考えてみると、タイムラインの大半は
どうでも良い内容ですよね。笑
実行できたら、あとはあなた次第

実際に行動に移せたら、
返ってきた反応に対して返信をしいきましょう。
もしそのまま話に華が咲いたなら、
直接連絡するのもよし、
何度かSNS上で絡みつつ
様子を見るのもよしです。
反応してくれる人は、毎回のように反応をくれます。
その中で、久々に会ってみたいと思ったら
誘ってみるといいですよ。
相手もこちらの様子をうかがっていると思うので、
OKしてくれるはずです。
相手の推しが自分と同じじゃない場合も、
無視はしないでください。
今は推しが違っても、
今後同じになる可能性は十分あります。
反応してくれた人とは良い関係を築いておいた方が、
未来の自分のためになりますよ。
また、リアルアカウントを持っていないという方は
ぜひこれを機に作ってみてください。
SNSが苦手な方には、Twitterをおすすめします。
Instagramは、日常の華やかな部分だけが集まっているSNSなので、
人によっては気疲れしてしまうかもしれません。
その点Twitterは本音が多いので、
素の自分でいられるのではないかと思います。
まとめ
今回のおさらいです。
ポイント
・TwitterとInstagramのリアルアカウントを使う
・Twitterでリアルタイムで起きたことをつぶやく
・Instagramで写真をストーリー投稿する
ぜひ実践して、未来の推し活仲間を探してみましょう。
あなたの推し活ライフがより良いものになりますように!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!